土用の丑の日

[2017年07月26日]

昨日お隣のうなぎ屋さんがやけに繁盛しているなと思っていたら7月25日は、

土用の丑の日だったんですね!昼から夜までお客さんがひっきりなしでした。

ここ最近、暑い日が続いていましたがこれから夏本番!今年も暑くなりそうですからね。

私は食べていませんが食べた人は、うなぎで精をつけて夏ばてを吹き飛ばせそうですね。

 

ちなみに土用の丑の日って、今年は昨日の7月25日と8月6日だそうです。

知ってました?恥ずかしながら、私は年に1回だと思っていました。。。

自分の浅学さを身にしみて感じたので、ちょっと調べてみました。

 

1番目の7月25日が一の丑、2番めの8月6日が二の丑というんですね。

しかも、夏だけでなく、春夏秋冬それぞれにあるということを初めて知りました(汗)

今年の土用の丑の日は、

春; 4月20日  5月2日

夏; 7月25日  8月6日

秋; 10月29日

冬; 1月26日

だそうです。

土用とは、立春、立夏、立秋、立冬より前の約18日間のことを言うらしいです。

丑の日は、十二支の干支を使って12日周期で日にちを表しているうちの1つです。

つまり、”土用の丑の日”とは、土用の期間中の丑の日のことを言います。

 

ついでに、なぜ夏土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのか調べてみました。

これにはいくつかの説があるのですが、1番有名なものをご紹介します。

日本では、昔から丑の日に”う”のつく食べ物を食べると縁起がいいと言われているそうです。

江戸時代にうなぎ屋さんが、夏にうなぎが売れずに困っていたそうです。元々うなぎの旬は

晩秋から初冬にかけてで、夏のうなぎは味が落ちます。なので、夏にはうなぎの売れ行きが

悪かったんですね。

そこであの蘭学者で発明家としても有名な平賀源内に何かいい案がないか相談に行ったそうです。

そこで源内は、丑の日に”う”の字がつく物を食べると縁起がよく夏負けしないという民間伝承から

ヒントを得て、「本日 土用の丑の日」と書いて店先に看板を出すことをウナギ屋に勧めました。

すると、爆発的ヒット!うなぎ屋は大繁盛!ということで、他のうなぎ屋さんたちも追随して

広がっていき、この習慣が現在まで続いているというわけです。

ちなみに、平賀源内はこのみんなが知っている「本日 土用の丑の日」という大ヒットキャッチ

コピーのおかげで、日本初のコピーライターとも言われています。

実際に、うなぎにはビタミンA,B1,D,E、DHA、EPA、鉄、亜鉛などのミネラルが豊富で夏バテには

まさにうってつけの食べ物です。

今や、うなぎも養殖がほとんどで1年中食べられるようになってきているので、夏土用の丑の日に

食べるというのは昔の習慣が今も残っているものの1つですね。

江戸時代のうなぎ屋さんの商売魂と平賀源内のマーケティング戦略に200年以上たった今も

してやられているというわけです。